こんにちは、安江です! 
今週は見えバスが一気に増え活発に動き回っている個体も見かけるなど、個人的に大きく変化したと感じた1週間でした。霞水系全体的の釣果を見ると、 
沈む虫系の釣果一強の1週間でした。 
[パワーフィネスロッドを新調] 今年力を入れようと考えていたパワーフィネス。釣具屋のアウトレックさんに頼んでいた改造ロッドが到着したので今週はいくらか試してきました。先週、一緒に釣りをした若手に隣で連発バイトを見せつけられて、今時期にも有効なことは確認していましたが、自分もキャッチできました! 
一日中投げられるシチュエーションはあまりありませんが、
足場の悪い場所やヘビーカバー相手に繊細にアプローチできる使い勝手の良さはオカッパリでもアリですね。 
ビーク+ブルフラット2インチの組み合わせ!(どちらも横利根川の水路) パワーフィネスはスピニングでカバーを打つという事で、やや難易度が高い釣りですが、今後スタンダードな釣りになってくると思います。 
[ノーシンカー系が強い]
自作の沈む虫系でもしっかりとキャッチ(霞ヶ浦本湖)。 見えバスに対して様々なルアーで試したが、
ボリュームとスピードにシビアな個体が多いと感じました。ハク(ボラの稚魚)をイメージしたリグでは追いきれないバスが多く、ロングワームはガン無視と言った結果でした。 
一緒にオカッパリしたospの加藤君は夕まずめ、タッガー+3インチドライブビーバーの組み合わせでナイスワン!  夕方パワーを活かして少しボリュームを上げた釣りもアリ!という感じでした。 
ボートフィッシングでは3インチクラスの高比重ノーシンカーが安定して活躍。 サーチ的に使うノーシンカーと、見えバスに対してはしっかりとボリューム落とし沈む虫系を、しっかりと使い分けるのが大切だと感じました。 
[暖かくなったり、晴れるとエビが浮く]  霞水系で釣りをしていると
「晴れるとエビが浮く」や
「エビボイルが起こる」は聞いた事があると思います。 これは漁師をしていた時のエビの選別作業で経験したお話です。 
エビの選別作業では大きな桶にエビを入れてゴミや他魚種を選別しています。 曇りの日や朝のうちは桶の下の方に溜まっているのですが、
晴れたり蒸し暑くなると一気表層に溜まる現象をいつも経験していました。しかもその時はやたらと跳ねるのです。 時にはエビが跳ねすぎて選別し難くてたまらなかったくらいです(笑)。
常々、漁師時代に経験した事とフィールドでアングラーが感じている事はリンクしているな、と感じます。このエピソードに限らず、
些細な気温の変化や天候の変化を感じながら釣りをしようと思った出来事でした。 
[陸王モバイルで佐々木勝也さんとバトル] 5/31日に陸王モバイルで佐々木勝也さんと霞ヶ浦でバトルする事になりました。 霞水系おかっぱり最強の呼び声の高い佐々木さんにどれくらい戦えるかはわかりませんが、ボートフィッシングで得た事の経験や自分の長所を活かして全力で戦いたいと思います。 
応援よろしくお願いします!
 
                        
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。