みなさん!
こんにちは!
和田真至です!
 GWはいかがお過ごしだったでしょうか?
気候的にベストなタイミングで、フィッシングに旅行にキャンプに…どれも楽しめますね!
 自分はと言いますと、三重県で"伊勢神宮の旅"を楽しんで参りました。
伊勢神宮をはじめに…おかげ横丁の食べ歩きと1泊2日の旅を満喫してきました。  さて、本題へ移りたいと思います!
 今週はタイトルにもあるようにため池について書かせて頂こうと思います。
 1番人気で誰でも手軽に遊べるフィールドがため池ですよね。自分は川育ちではありますが…、ため池というフィールドが大好きで定期的に遊びに行ってます。
 この5月(GW)を中心にスポーニングへ入る個体が増えますが…ここからはダラダラと続いていきます。ため池ごとの
『水中の季節感の進行具合』に合わせた立ち位置や釣り方を選択するということが大切になってきます。
 進行具合の目安としては…山間部にあれば比較的進行具合は遅め。水質がクリアアップ系で太陽の光があたりにくい場所であれば、より遅めになります(水温が安定するまでに時間が掛かるため)。
 逆に進行が早い場所は…、平野部にあって、太陽の光がよく当たるため池。水温が安定しやすい為、季節の進行は比較的早くなる傾向にあります。
 先日は様々なタイプのため池をランガンしながら水中の季節感をチェックしながら釣り込んでみました。
 水質や水色でルアーパワーの強弱は使い分けますが…『プリ・ミッド・アフター』どれにおいても
、移動距離を抑えたアプローチが必須になってきます。
 水にしっかり色があるスポットではG.Iの移動距離を抑えた水中ドッグウォークで50UPを頂きました。
 
半プリな個体で次のタイミングでまた産み落とす個体でした。ならば、山間部のため池だったらプリスポーンな個体が狙えるのではないかなと見立てて釣り込んでみると…
狙い通りなプリスポーンなBIGをキャッチすることに成功!
ヒットルアーはバトルホッグ2.6inch フリーリグ(2.7g)。 低水温期からマイブームでもあるこの"豆フリー"、フィールド問わず良い反応を貰えてます!
最後は平野部に位置する大規模な皿池をチョイスして、シャローフラットエリアにてエグチャンク3.5inch フリーリグ7gにて、アフターな40UPをキャッチすることが出来ました。これからの季節は、フィールド問わず様々な個体が混在して来るタイミング。
1番狙いやすいステージの魚を釣っていくことが釣果へ直結するタイミングでもあります。
しっかりアジャストしていけば、比較的良い釣りが出来ると思いますので、良ければ参考にしてみてください。
というわけで、今週はこの辺で!
来週も宜しくお願いします!   
 
                        
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。