大津清彰 バス釣り真相解明 2023/11/1 1ヶ月ぶりの相模湖へ。状況を解説

さて、今回は相模湖へ。

相模湖

試すべきテストアイテムとその調整へ。

しかし、状況としてはかなり難しい状態でした。

秋が進んでくると、大抵のフィールドでは中途半端なルアーは食わなくなってくるのが例年のパターン。

状況の芯を捉えたルアー以外、釣果を伸ばすのが難しくなってきます。

そんな芯を捉えたルアーは湖によって様々なのですが、こと相模湖でいえば「スイベルキャロ」と「ワインド釣法」、この2つがおススメテクニック。

ただ、今年の相模湖はワカサギがいない・・・

いても、バスのポジションとワカサギがリンクしておらず、バスの活性がかなり低い!

そのためバスたちはエネルギー消費を抑えた「スリープモード」になっており、基本的には活性が低い状態。

秋はバスのレンジが下がることもあり、一層難しい相模湖となっていました。

しかし!

場所と釣り方の芯を捉えれば数が釣れるのも秋の特徴。

45cm1500g

まずはブリブリのナイスフィッシュ!

北岸でキャッチ。

ルアーは当然ワインド釣法用ルアー「ダートパニック45ECO」

そこからは無双です。




ワインド釣法を中心に、スイベルキャロも交え秋のバスを捉えていきました。

場所は北岸と青田ワンド、この辺りがバスが多かったです。

食べていたオイカワ

ワカサギがあまりに少ないせいか、場所によってはオイカワ捕食でした。

こんなことは、ここ2~3年見られなかった光景です。

今回はワインド釣法を教えてほしいとスタッフに言われており、同船テスト。

レクチャーしながらもどんどん釣れ続きます~。



最後にビッグフィッシュパターンを追い求め、ランガンしましたが異常なし。

小型サイズを追加し、船中13本で終了となりました。

ワインド釣法は深い場所でのリアクションルアーです。

そのため、バスが落ちてくる晩秋で、しかもルアーのスピードがないと見切る状況下で効果を発揮するルアー。

ライブスコープがあればライブサイトで狙うと絶大な効果を発揮しますが、フットボールやメタルジグのように、「落としてしゃくる」シンプルな方法でも他を寄せ付けない釣果をもたらします!

さて、次回は津久井湖。

ティムコyoutube撮影となります。

釣れるといいのですが・・・。


--------------------------------
※大津さんへのメッセージ、この連載のご感想を受け付けております。メールの件名を「大津さんへ」としたうえで 下記のアドレスまでドシドシお送りください!!

inquiry@lmg.jp

0

コメント

ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。

もっとみる