大津清彰 バス釣り真相解明 2023/11/22 相模湖。新技のテストへ・・・

さて、今回は相模湖へ。

テストアイテムや各種他社ルアーのテストになります。

サカマタ5インチ

こちらで3本!

サイズはともかく、一つ手駒が増えた感じです。

もう少しに詰めて、来年の良い時期でも使えるように極めていきたいです。

リンキンシャッドにて

状況としては秋の中旬から晩秋といった動きになっていました。

ある程度、群れ回遊が見られることと、冬のポジションに徐々に移動してきた感じを受けました。

相模湖はバスが固まってくる場所が限定的で、その場所をとにかく攻略していく形が王道になります。

場所としては大曲・日相前・勝瀬下・青田といった場所です。

とにかくこういった場所に多くのバスが集中してくる。

ただ、そういった場所はアングラーからのプレッシャーも大きく、ビッグフィッシュはいたとしても釣れにくいこともあります。

実は岩盤を流していった方がビッグフィッシュに出会える確率も高かったりします。

あまりにもプレッシャーが高い相模湖では、魚が多い≒でかいのが釣れるという単純な図式が成立しにくい湖です。

しかしながら、数を狙うのであれば大場所で釣るのがやはり良い!

ワインドにて1

ワインドにて2

25cmサイズならば、狙って数釣りも可能!

場所は青田です。

私はダートパニックで釣っていきましたが、魚たちの動きを見る限り、キャロやDSでもかなり釣れそうな感じがありました。

カバスキャも良さそうでしたが、水深が10m前後だったので難しいかもしれませんね。

青田でも流して釣るのではなく、各岬をじっくり釣るようにすると釣果は伸びると思います。

そして近年、実は11~3月までは表層の釣りこそ最も手堅い方法のひとつだとわかってきました。

理由としては2つあると考えています。

・クリアアップする
クリアアップすることで、表層付近のルアーに気がつきやすくなる。

・バスの活性が落ちる
逆説的ですが、バスの活性が落ちることにより、表層放置が効果的に。バスの動きが鈍ると、逃げるワカサギについていけなくなる・・・。バスが餌をとろうとしても、狩りに失敗する確率が高まってくる。そのため、死にかけで浮いているワカサギは、たまらなく魅力的に映るのでは?

以上の理由により、表層i字系が効果的になってくる。

じっくりゆっくり誘うため、1投2分くらいかけた方が良い!

投げる場所としては、ディープ隣接のレイダウンや岩盤の張り出し。

相模湖の場合、深くても3m以内からしか浮上してこないので、それより深い場所にある障害物に向かってのキャストはパス。

そしてこの一本!

トラファルガー5にて

この日は3回出て、しっかり食ったのはこの1匹のみ。

テストや新技研究しながらの3発ですので、意外と出ます。

釣ったのは11:30。

特に朝が良いとかあまり関係がないと思います(※むしろ昼のほうが良い?)

使い方はラインをフック部のリングに結び、シェイクして誘ういつもの方法。

あまり動かし過ぎない方が良かったようで、少し動かして放置、その繰り返しです。

っということで本日は12本で終了!

サイズは出なかったものの、数は釣れた釣行となりました~。

相模湖

--------------------------------
※大津さんへのメッセージ、この連載のご感想を受け付けております。メールの件名を「大津さんへ」としたうえで 下記のアドレスまでドシドシお送りください!!

inquiry@lmg.jp

0

コメント

ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。

もっとみる