大津清彰 バス釣り真相解明 2024/12/18 【2024完全版】大津的マグナムスプーンの使用方法

さて、今年も私の中で大活躍したマグナムスプーン系ルアー。

おそらく、試合で注目されるのはダズリングフラッシャーが発売される2025年になるでしょう。

従来のビッグスプーン系とは使用方法や反応させている要素が違うと感じているこのカテゴリー。

私が基本的に使用するのは、ベンパーカーのマグナムフラッタースプーンと、2025年発売となるティムコスタッフ藤原氏監修ダズリングフラッシャーです。

両者は大きく違うのですが、まぁざっくり話をするとマグナムフラッタースプーンは、【重く・速く・バックスライド】、ダズリングフラッシャーは【軽く・遅く・フラッタリング】と覚えていればまぁ良いかな?と思います。※このあたりはまたどこかで

ダズリングフラッシャー1

今回は私が確信をもってオススメできる、マグナムスプーンで釣るための方法を紹介していきたいと思います。

まず一つは、上部にアシストフックを取り付ける方法です。

上部にアシストフックを取り付ける方法

写真を見ていただけるとわかるのですが、まずフェザーフック(#5前後。あまり大きいとよろしくない)にリングとスイベル(小型)を取り付けます。

メインラインに浮きとめゴムを入れ作ったフェザーフックを搭載、5cmくらい誘導式にします。

何故これなのかというと、まずマグナムスプーンボディに直結するよりもバラシが少ないこと。

誘導にすることでバラシが激減しますね。

重さのあるマグナムスプーンはバラシ対策が結構重要だったりします。

そしてもう一つ大切なのは、ボディから離れることで、バスがバイトしやすくなることです。

これは以前も書いた話ですが、マグナムスプーンはあくまで【集魚板】なのです。

ルアーが大きいからと言って大型のバスを狙うためですらない!

食ってくるのはボディではなく、フック部分。

にわかには信じがたいのですが、フェザーやティンセルフックを目掛けて襲い掛かってきます。

そういうルアーなのです。

フックが小さければどんな魚種でも食ってくる

ニゴイ以外にも小さいハスとか釣ったことがあるのですが、写真が見つからない・・・。

まぁとにかくフックサイズを下げればあらゆるフィッシュイーターが掛かってくるのがマグナムスプーンなのです。

「にわかに信じがたい」と書いたものの、皆さん当たり前のように使用しているルアーでも同じことが言えますよね?

そう、スピナーベイトです。

ブレード(集魚板)でバスを寄せて別の場所を食わせるというのは、ルアーフィッシングでは当たり前に行われていることなのです。

カジキのティーザーや、トラウトのドジャー、弓角で使用するスキップバニーが良い例です。

ただ、この上部にアシストフックを取り付ける方法はトーナメント団体の方針によっては禁止かもしれません。

私はH-1GPX以外出ておらず、わからないため確認してください。

さて、最も重要な部分に関してこれからお話ししましょう。

初公表?となるのがこの方法です。

リーダーを付ける方法

まともな写真がこれしかなくて申し訳ないですw(現在入院中で写真も撮れず…)

実は今年釣っていた多くのバスは、このリーダーを付ける方法で釣っていました。

まずフェザーフック(#4前後?大きすぎると掛かりが悪い)に20lb.くらいのラインを結びます。

リーダーを3~5cmとり、小型のソリッドリングをイモムシノットでむすび、【仕掛け】として作り取り付ける方法です。

マグナムスプーンを使い続けて早2年。

私が出した結論は、集魚板であるということ、また食ってくるのはフェザー・ティンセルフック部分であるという確信です。

つまり、フェザー・ティンセルフック部分をどう生かすか?によって、釣果が大きく左右される世界であるという点です。

マグナムスプーンはしゃくりあげたとき・フォールさせたとき、どちらもこのフェザー・ティンセルフック部分がフラッタリング効果により魅力的に動いているのですが、ここを最大限に生かす探求の中で編み出したのがこのリーダーを付ける方法でした。

当初リーダーはもう少し長かったのですが、結論としては長すぎても良いことは無く、最適な長さは3~5cmという結論に落ち着きました。

隠して撮影してました

また、もう一つ重要なのは【フックは小さくて良い】という事です。

従来のベンパーカーマグナムフラッタースプーンには#3/0という大型のトレブルフックが搭載されています。

もともとの考え方が【大型のベイトを食べるバス】に焦点を当てているためだと思われますが、私の出した結論としては集魚板という考え方です。

何故この結論に達したかというと、フックサイズを下げれば小型サイズも釣れること、他魚種すら釣れることなどがありますが、大きな部分としてはライブスコープの存在ですね。

従来、わからなかった水中世界で起きていることを観察することによってその結論に至りました。

そんな中でフックサイズを下げる意味としては、吸い込みの良さです。

これはリーダーをつけるということにも繋がっていくのですが、フックの重量が軽いほど、バスの口の奥に掛かりやすくなります。

少しでも奥に掛かるとバラシが激減します。

バスは吸い込み型の捕食方法を取りますので、フックの小型化とリーダーの存在による効果は絶大です。

そもそも、日本の釣りは魚への吸い込みを重視するためにハリス(リーダー)をつけるのが当たり前。

欧米の釣りであるルアーフィッシングは、ハリスの考えがないケースが多いですね。

しかもリーダーがついていると、単純にバラシが激減する点が大きな魅力です。

ヘッドシェイクされた時もフックに無用な力が加わらないため、外れないのです。

余談ですが、最近ダイラッカのようなビッグスプーンにもリーダーを付けフックサイズを下げるようにしています。

この場合、アクションに支障が出る関係でリーダーの長さは1cm程度ともっと短くなるのですが、明らかに口の中に掛かる確率が向上・バラシが激減しますので、おすすめの方法です。

このリーダー部分、14lb.くらいにすると根掛かりした時にルアー本体を回収できてよいのですが、ファイト中に切られることがあるので、16lb.以上が望ましいです。

何故切れるのかというと、ルアーが重くてバスが暴れた時、その瞬間的な力が最も弱い部分であるリーダーに伝わってしまうからです。

ラインブレイクは水面ヘッドシェイク時に起きやすいので注意です。

ここまで書きましたが、ルアーにリーダーを付けるという考え方はトーナメント団体によっては禁止の恐れがあるので注意してください。

ちなみにJBNBCについては【ルールブックに記載がない以上、問題なし】という回答をいただいておりますが、今後はわかりません。

またH-1GPXは協議中のようですね。

こういったことは管釣りでもよくある事で、【スプーンとフックに対しセキ糸は禁止】【スプーンにつけるリングは2個まで】といったルールもあるので仕方ないでしょう。

逆に言うと、それほどまでにアドバンテージがある事と言えるでしょう。

まぁどんな競技でも、ルールは保守寄りに作られるのは世の常ですし、ルール自体は団体が作るものなので私からいう事は何もありません。

ただ、ハリスのシステムが無いと、マグナムスプーン本体をたくさんなくすので嫌ですね(苦笑)

もともとマグナムスプーンを無くしたくなくて、やって見たのがこのシステムの始まりなので・・・。

ここまで書いた上下のフックシステムですが、湖のコンディションによって【圧倒的に上に食う場合】【圧倒的に下に食う場合】があって面白いです。

また、【上に食ってくるのはコバス】【下に食ってくるのがビッグバス】ということもあり、これはやってみないと何とも・・・

ただ、どちらか一方ばかり食う場合、片側のフックは無くても良いので、私も調整しながら行っています。

これは応用編になりますが、フェザー・ティンセルフック部分をハードルアーやワームに変えて誘う方法もあります。

私はドジャーリグと呼んでいます。

ドジャーリグと呼んでいる

ステルスペッパーのドジャーリグ

まぁこんな感じですね。

フェザーフックでなくなると、ますます集魚板らしさが出てくるのですが、リフトフォールだけでなく、ただ巻きでもめちゃくちゃ釣れる時もありますので是非お試しを。

マグナムスプーンの効果的な時期は7~11月バスが沖に出始め、速い動きに反応が良い時期に使われるルアーですので、今回紹介したものは来年楽しんでいただければと思います。

★タックル★
ロッド:フェンウィック LINKS610CMHP+J
リール:バンタム XG
ライン:バリバス アブソルートAAA 20lb.
ルアー:ダズリングフラッシャー

--------------------------------
※大津さんへのメッセージ、この連載のご感想を受け付けております。メールの件名を「大津さんへ」としたうえで 下記のアドレスまでドシドシお送りください!!

inquiry@lmg.jp

0

コメント

ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。

もっとみる