こんにちは、鈴木翔です!
早くも2月に突入し、冬の釣りも終盤に差し掛かりました。
先週の霞ヶ浦ボート釣行では好釣果に恵まれたものの、まだまだ試したいことがあったので、"マーボー"ことボトムアップフィールドレポーター山口将司さんをお誘いし、今週もボートからアタック!
釣行日(2/2)の前日までは日中に気温が上がる日が多く、当日は気温こそ低いものの、
雨が降るローライト予報。
前回とよく似た日並みだったので、期待を膨らませて、いざ出船!雨の日は、放射冷却による冷え込みが弱いので、朝から釣れそうな雰囲気プンプンです。
前回3バイトを得た、北風を防げる本湖のストレッチに入り、同様の釣り方(スモラバのカバー撃ち)を試すもバイトは無く…。水温は6.5℃前後と先週から大きく変わらず、2人で丁寧にアプローチしていてノーバイトなので、そもそもカバーに魚が入っていないのか?と読み
、折り返しはジャークベイト(ラトリンログ)にチェンジ。
カバーの外側に沈む消波ブロックの上、時には消波ブロックに当て、ジャーク&ポーズを繰り返すと、ググッ!
44cm1300gオーバーのナイスフィッシュ!
【タックル】ロッド:ヘラクレスHCSC-62M EGアクション(エバーグリーン)リール:アルファスSV TW 800S-HL(ダイワ)ライン:アブソルートAAA 12lb.(バリバス)ラトリンログは、板オモリを貼ってスローフローティングにしています。香川にいたころは、あまり出しどころがなく出番の少なかったログですが、
ジャークした時の水押しの強さ&移動距離の短さはカスミ水系にマッチしていると感じます。
午後からは土浦エリアまで走り、流入河川と本湖をチェック!
土浦周辺は、他のエリアに比べて水温が1℃ほど高く、なかには魚探のフィッシュアラームが鳴り止まないポイントが…。その周辺のカバーへ、
PTDハードガード3.5g+M.P.Sを入れて誘っていたマーボーさんにヒット!
サイズは下がったものの、貴重な1本!やはり、カバーにいる魚を喰わせる点においては、M.P.Sが抜きん出ていますね。
結果、お互い1尾ずつの船中2尾。先週の釣果には届かなかったものの、1日やってノーチャンスが当たり前の1〜2月にしては上出来だと思います。
"とにかく魚影の濃いエリアに時間をかける"が、今の霞ヶ浦水系で少しでもバスとの遭遇率を上げるキーワードだと思います。
昨シーズンに魚影の濃かった流入河川があれば、そこいた魚がどこに動いたか?そして、これからどう動くか?
それらを意識すると、これから来る早春にも良い釣りができるのではないでしょうか^_^
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。