大津清彰 バス釣り真相解明 2025/4/5 ハードルアーテストday

さて、ここからは4/6に行われるH-1GPXマスターズカップも絡むため、ハードルアー強化週間です。

水温あがりました

水温も急上昇。

ワカサギの産卵も終盤です。

相模湖の場合、ワカサギ孵化装置を入れていますが、卵は芦ノ湖産です。

そのため、例年通り5月くらいには仔魚がシェード内で見られるようになると思いますが、相模湖で自然産卵されている量はどのくらいなのか?把握できていません。

今年は産卵成魚が昨年の1/10程度しかいないので、どのくらいワカサギ仔魚が見られるのか今のところわかりません。

はたして2025年の冬、ワカサギはどうなるのか・・・?

水中の冬眠していたバスも、かなり起きはじめました。

だいたい相模湖だと、深い場所まで11℃くらいの水温が入るとバスの目が覚めていく印象です。

桂川から始まり北岸・ねん坂・青田へ、その後南岸から全域に春が広まっていくのが毎年の流れです。

今年はワカサギが極度に少ない年となったため、冬眠状態のバスも多かったですね。

また、食べていないため痩せています。

やせ型

40cmちょっとまではかなり痩せているバスが多いです。

通常であれば、このサイズならフットボール形状になるのですが・・・。

ヤゴとゴリ

ヤゴとゴリを食べていました。

なお昨年12月から今日まで、相模湖でワカサギを捕食していたバスは一匹も確認できておりません。

それくらいワカサギを食べていない。

バスは偏食傾向が強く、一度食べたエサを食べ続ける傾向があります。

「ならば、なぜヤゴとゴリを一緒に食べているの?」という話になるのですが、難しい話になると、バスは同じ目線・同じ方法で捕食できる餌を偏食する傾向が強いというのが本当のところです。

ゴリとヤゴは同じ底生生物に入るので、同じような捕食方法で食べることができます。

エビも同じ捕食方法に入るため、通常エビも良く食べるはずなのですが、相模湖の場合エビを捕食するケースは極めて少ないです。

これは謎の部分で、私の中でも結論は出ておりません。

これもやせ型

3本目

他に2本、計3本のバスをキャッチ。

ただ、痩せています・・・。

う~ん、この日は自分で改良したルアー3種類(来週公表します)で釣ったのですが、とにかくサイズがイマイチでした。

先週も釣っためちゃ釣れハードルアーなら数を狙う自信はありますが・・・。

H-1GPXマスターズカップは、これを狙っていてはだめですね、勝てない。

マスターズカップは優勝以外狙いません。

まぁ優勝ウエイトを読み間違えて爆死というルートもあるので注意したいところですが、45cmから上を3本、4500gくらいを狙っていきたいと思います!

--------------------------------
※大津さんへのメッセージ、この連載のご感想を受け付けております。メールの件名を「大津さんへ」としたうえで 下記のアドレスまでドシドシお送りください!!

inquiry@lmg.jp

0

コメント

ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。

もっとみる