皆さんこんにちは。
佐々木勝也です!
今週は霞ヶ浦での朝練釣行と豊英ダムでのレンタルボート釣行です。それ以外は諸々開発を進めているプロトルアー達の修正と、テスト日に備えて同じルアーでも異なる仕様のプロトを準備していました。
まずは豊英ダム!
週末に雨が降りそこから3日ほど経った後だったせいか水が悪い…。雨で水温下がる→昼間は暑いので水温上がるいうように気温の変化等も激しいので、
水が悪くなりやすい傾向は昔の秋と比べても近年多い気がします。
この日はほぼほぼクアッドフォーゼオンリーで釣行! クアッドフォーゼのノーマルモードでリグはモリケンリグの3.6gで、使用方法は全てシェイクしながらのスイミングです!
フックはループモスキートの0番を使用することが多いですが、お好みで1/0でも問題ありません。この写真では3.5gのクイックチェンジャーを1個付けしていますが、この釣行の際は1.8gを2個付けして3.6gにし、
シンカー同士がぶつかってカチカチ音が鳴る仕様で使用しました。房総リザーバーの水深だと3.5g-3.6gあたりがちょうど良い感じです。
川筋の下流だけさーっと流してチェックしてみてましたが、水がよろしくない…ということで本湖へ移動!
1発目は本湖の水深2mほどのシャロー。目視できるレイダウン付近にアプローチしてスイミングさせると、ナイスな48.5センチ!
その後、30センチクラスを数本キャッチした後に、フラットエリアの立木を同様にシェイクさせながらスイミングさせると40upが連発!その後ポロポロと追加しつつ、水深が切り替わるブレイク付近に立木があるスポットで立木周辺をスイミングさせて極太ハイクオリティをキャッチ!
ナイスな48センチでした!さらに間を置かず連発! 何もない沖のど真ん中を泳ぐ魚をライブシューティングでキャッチ!
こちらは47センチ!クアッドフォーゼは一部ライブソナーを活用して作ったルアー(ラバーのパターンなどはライブソナーを駆使して、魚の反応を見ながら現在のラバーのパターンになりました)ですが、
魚探へのルアーの映りは極めて良く、僕のようにお世辞にもライブソナーを活用した釣りが得意じゃない人でも扱いやすいと思います。小さいですが、かなり反射が強いのでハッキリと映りますよ!
最後の締めはこの日最大の49.5センチでした! こちらは立木へクアッドフォーゼをアプローチしてスイミングにてキャッチ。
こちらの魚もすんごいクオリティ…。針傷一つとない個体でツヤツヤボディでした! こういった釣られない系のビッグバスを反応させるルアーを作りたいと思って開発に着手したルアーなので、狙っている系統の魚が釣れるルアーが完成して嬉しい限りです。
クアッドフォーゼ自体どんな状況、どんなシチュエーションでも効く魚ではありませんが(どんな時でも効く!というルアーはないとは思いますが)、ニュートラルなバスにスイッチを入れるルアーではなく、
モノに付いている魚かつ、やる気のある魚に対しては滅法強いルアーだと僕は思っています。これがシュリンプモードやハーフカットモードの場合は少し違ってきますが、ノーマルモードに関してはそう考えています。
豊英ダムはこんな感じでしたが、続いてはカスミ2回朝練に行けました!
久々のカスミでしたが、こちらも数日前に雨が降り水温が下がったタイミング。この時季のメインベイトはエビとイナッコ、ボラなどのベイトフィッシュ(流入河川だともっとベイトフィッシュの種類は増えますが)。
特にイナッコ、ボラは急激な水温低下に弱い魚だと感じることが多く、水温低下からちょっと経つと死んでいるのを多く見かけます。死んでいるということは弱って死んでいく訳ですから、当然ながら弱ったボラが多く居るという証だと思います。
この日はボラが溜まっているエリアを本湖ランガン中に発見したので、スイムベイトのヴィヴィダス1本勝負!! 護岸の際やアシ際をゆっくり通すと5発バイト!! …が2本は抜き上げる際にバラシで結局キャッチできず…。ボラにはロックしてますが、バスも水温低下の影響は受けているので、ちょっとショートバイト気味でしたね。
この日の朝練はタイムアップで終了でしたが、翌日リベンジ!
ということで、今度はホバスト展開で…
ちょっと御老体でしたが、ナイスな50upの51センチでした!スイムベイトが1番ハマる展開でしたが、ショートバイト過ぎたのでスーパーフィッシュローラーの4.2インチのホバストでした。
まだもうちょいやる時間がある!ということで今度はシートパイル水門をランガン。エビボイルしたのでクアッドフォーゼのシュリンプモード(0.2gネイルリグ)を高速トゥイッチすると一撃ヒット!
エビ食いにはクアッドフォーゼのシュリンプモードは滅法強しです。秋も水温が安定しているタイミングではエビボイルが発生するので、クアッドフォーゼは必携です。ちなみに
クアッドフォーゼはもうお店に並ぶ頃合いなので、来週は詳しくフックセッティング等解説したいと思います!
それでは今週はこの辺で!
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。