達人情報 亀山湖 城ノ上巧 2025/11/15 いよいよ秋! 単日釣行で迷いが!?

皆さん、こんにちは!

本格的に寒くなってきました。

朝晩は気温1桁になります。

寒いの苦手な僕には、辛い季節がやってきました(^^;

亀山湖はターンオーバーを繰返してます。

気温が下がり、湖の表面の水が冷やされると、水の密度が高くなり重くなります。

この重くなった表面の水が湖の底に沈み込み、代わりに底にある比較的暖かい水が表面に上がってきます。

この水の循環が「ターンオーバー」です。

春にも同様の現象が起こることがあります。

湖の底に溜まっていた泥や枯葉などの有機物が巻き上げられるため、濁ったり、臭かったりしますね。

水温や水質の急激な変化により、バスの活性も下がり、この時期は釣果的に難しくなります。

ですが、ターンオーバーにより水中の酸素濃度が均一になり、栄養分が循環するため、プランクトンの発生につながることがあるそうです。

ターンオーバーは自然な現象であり、湖の生態系を維持する上で重要な役割を果たしているそうです。

ウンチクが長くなりましたm(_ _)m

それでは釣れない釣りのお話しです。

11/8(土) 亀山湖
天気:曇り時々晴れ
水位:満水
水温:17℃
水質:普通~薄濁り

のむらボートのモミジも色付いて来ました!

2週間ぶりの亀山湖。

しかも単日釣行。

厳しいとの情報はあるが、状況はさっぱりわからない(^^;

とりあえず、今回は「巻く!」

デコでもいいので、巻きまくる(笑)

デジタルストラクチャー「DSボートラダー」。カッコいいだけではなく機能性に優れたボートラダーです! めっちゃ軽くてびっくりしますよ(^^)

桟橋に係留してる時は立てたままセット出来るので桟橋にぶつかって変形したりしません。出船後はワンタッチで水中に降ろせます。

満水時はオーバーハングだらけの亀山湖。

近年の大型台風やゲリラ豪雨により地形が変わったのかわからないが、昔より確実に木々の枝葉が水面に近くなったことで、バンクの釣りがより一層難しくなっている。

湖岸の山全体が50センチくらい湖に沈んだように感じる。

満水時は水面とオーバーハングの隙間が狭い(ない)エリアが多く、難攻不落の箇所も多々有る。

こんな状態のバンクをテンポ良く流すにはやはり、スキッピングができて、根がからないソフトルアーの選択になってしまう。

キャストがめちゃくちゃ上手いアングラーならハードルアーの選択も有りだろうが、僕ですからね(^^;

自ずとソフトルアーになりますな(笑)

本当は雨天でローライトがいいのだが...

寒くなってもシャローに残り、バンク沿いを回遊してたり、カバー際に浮いてるビッグフィッシュに標準を定めました!

じいさんワンド、ばあさんワンド、藤林、本湖、笹川、等などのバンクを流しましたが…

デコりました(>_<)

バイトは3回。

20~35センチクラスでデッドスローローラー5.5を飲み込めなかったです(笑)

デッドスローローラー(ジャッカル)ノーマルとフルコンタクトを使い分けながら巻きまくりましたが・・・

Newカラー発売中です!(ジャッカル公式HPより)

デカい奴はバンクに居ないのかな?

なんかムカつくので来週も同じパターンを検証してみようかな?

と!思ってましたが…

ルアーテストの依頼が来ました(笑)

またデコだな(^^;

笹川もだいぶ色付いて来ました!今年の紅葉は綺麗だと思いますよ(^^)

それでは皆さん、また来週お会いしましょうm(_ _)m

0

コメント

ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。

もっとみる