10FTU Friends・RYUICHI's★SE9RET ~DEC. the 2nd Week~


皆さん、こんにちは。
セキュレッツの長谷川です。

急に冬らしくなってきましたね。

なかなか思うように釣りに行けず、というか、行けてもトラブルやらで結果を出せない今日この頃。

11月半ばに行った、入鹿池でのバスが懐かしいくらい(笑)。
10メートルディープからの、ベイトのワカサギに合わせたレッグワームのダウンショットで、マックス40センチあるなしの魚を3連発。
夕まずめの時合にハメて短時間でゲットできました。それはそれで満足なのですが、欲を言えば、サイズがもうひと伸びして欲しかったです。。。

私とは違い、読者の皆様は現場で結果を出されてる方も多いのかなと思いますが、私の経験では、冬は冬でも初冬の間はサイズを選べる貴重な時期だと考えています。

ただ、今年は思うように結果は出せていないので(スミマセン)、昨年までの魚の写真と私なりの考え方をご紹介させていただきます。

昨年初冬の琵琶湖FISHです。ああ、こんな魚を今年も釣りたいなぁ…。


少しでも皆様のご参考になれば幸いです。


さて、初冬と呼ばれる時期は、外気温の低下に比べて水温は少し遅れて下がっていくため、水の中はまだまだ秋を引きずっていたりします。

そう、まさに秋から冬への季節の変わり目といった状況なのです。

初冬から徐々に寒くなっていくと平均水温も下がり、水中のプランクトンも少なくなっていくことから、水の透明度が上がってきます。
こうなると、本格的な冬がやってきたな…というのが季節の流れになりますね。

冬とはいえ、初冬の時期は、前述した通り気温ほど水温は下がっていないのがバスを狙うキーポイントになってきます。

特に、水深のあるエリアは水温変化の影響を受けにくく、浅いエリアは水温変化の影響を受けやすい、といった特徴があります。

例えば、気温の低い朝、浅場は水温が下がっていますが、水深がある場所はそこまで影響を受けない。

気温が一番高くなる正午から15時くらいまでは、浅場も水温が上がります。

こう考えると、朝は水深のある場所の方が過ごしやすく、午後は浅場でも過ごせるという事になりますよね。

ただ、バスという魚、変温動物ではありますが、活発に動ける適水温は20度前後と言われております。

しかも、いかに水温が上がった時間帯でも冬は冬。子供のバスや痩せたバスはなかなかに移動しづらいところもあるでしょう。
それに比べ、体力のある大きな個体は、比較的自由に行動できるのです。

と、いうことは、、、
こういった条件や時間帯にハマる快適なエリアが、なるべく近い距離にあるスポットというのが、魚に出会える確率が高い場所といえます。


難しいといわれているフィールドでも、狙い撃ち続けることで確率を高められるのだ。こんなバスも夢ではない!!


具体的に言うと、水深のある縦ストラクチャーやなるべく角度の急なブレイクがある場所が条件を満たしやすいですよね。

さらに、バスやエサとなる生物の好きな地質などを考慮するとなるべくハードボトムのエリアの方が好条件。


さらに、例えばオダやクイ、枯れたウィードなど何らかのストラクチャーがある場所は、水流や湖流の変化をもたらす場所となりエサやバスが着きやすいスポットとなりえます。

そう、まさに人間で言う「こたつでミカン」状態です。

あったかいこたつにいて、ミカンがあれば、ついつい食べてしまうあの感覚が、バスも同じ生き物なので通じるものがあると言うのが私の考え方です。

なので、よりたくさんのストラクチャーがあるほど、有望なスポットになってくれます。
じゃあ、一日中張り付いて待っていればどうか?となるのですが、あまりにルアーを投げすぎるとバスが警戒して入ってこない事もあるので、その辺りは上手く対応する必要があります。

理想は、こういった有望なスポットを複数みつけ、時間配分しながらローテーションで攻めるのが1番です。

それが難しい場合や、複数ない場合は、キースポットに投げ続けないように、場を休めながらといったように攻めると良いと思いますよ。

時間帯を変えたり、場を休めながら攻めることで、魚がスポットに入りやすいように配慮し、ルアーに反応しやすい状況を作ってあげることが重要だと考えています。
では、
その時のルアーは???

自分が信じられるルアーがあるのなら、それが1番だと思います。
状況に応じてカラーやウェイトなと変えながら反応を探ってみてください。

私的には、基本的に1発狙いのパターンとなることが多いですね。
うまくハメられると1発が複数となる出会いもあり、そうなると、必然的に使用するルアーもでかバスに狙いを絞ったモノとなります。

特にお気に入りなのは
10FTUのデカロッターとゲーリーインターナショナルの6インチダブルテールフラグラブです。



動きも波動も強く大きく、そしてリアクション要素を踏まえてキビキビと。リグは双方ともにフットボールジグヘッド又はフットボールラバージグヘッドで使います。愛用しているのは、ハヤブサのシューティングボールジグやシューティングボール3/8~1/2オンスですね。

ブレイク上の浅場をメインにするときは3/16~1/4オンス、10メートルを超えるディープを狙うときは5/8~3/4オンスを使います。

操作性が命ということで、ロッドはシマノ・バンタム170H、リールはアンタレスHGというゴールデンコンビ。

ハードボトムや各種ストラクチャーに負けないように、ラインはフロロのサンライン・FCスナイパー18~20ポンドをセレクトしています。

根ズレ強度を確保したいので、不安要素を少なくするためにも細くても16ポンド以下にはしないですね。

アプローチの仕方としては、基本的に浅い方に投げ、深いほうにボトムタッチしながら落としていく、いわゆるダウンヒルというルアーの通し方で攻めます。

なるべくルアーがボトムから離れすぎないように、ロッドワークとライン操作が重要になるパターンですが、岩場やテトラなどの場合、ステイ時間を取りすきないのがキモ。
ゴリゴリとボトムを感じながら動かしていきます。

ロッドの位置を元に戻す時、時間にしたら1~3秒ほどあれば充分だと思いますよ。それ以上は根がかりのリスクが増えるだけなのでステイしません。
岩場を落としきり、砂などの根がかりリスクの低い場所にルアーが入ったら少し長めにステイし、回収するといった感じ。

あとは、リフト&フォールも効果的ですね。

この時期の魚のアタリについてですが、ラインが走ったり、明確に「ゴンッ」というバイトが出るときもあれば、何もないはずの場所で動かそうと思ったルアーが動かなくなる、いわゆる居食いのバイトが出ることもあります。
とにかく、違和感を感じたらラインを張ってバイトを聞くなど、数の少ないチャンスをモノにするためにも、不審に思ったら合わせの準備をすることが必須事項となります。

ちなみに、デカロッターと6インチダブルテールフラグラブの使い分けですが、私はアクションの違いで使い分けます。バルキーなこのテのルアーを選ぶのは、低水温期の少ない捕食チャンスでお腹いっぱいにしたい「でかバスの欲求」とリンクしてくるのが最大の理由。

このバルキーさが結果を出してくれますよ。

デカロッターは、ハンドポワードならではの高い浮力を活かし、ステイ中にしっかりとテールを持ち上げ、水流でフワフワと動きながらバイトを誘えます。

フラグラブは、ダブルテールとフラスカートがしっかり水を掴みながらゆっくりフォールし、ジグヘッドやフックの存在をフラスカートがカモフラージュしてくれるのがメリット。

この一体感がバスの不信感を無くしてくれます。

ともに共通しているのは、バルキーであること。
フォールスピードが遅めのため、浮いてる魚にもしっかりアピールができるのが魅力です。

寒くてフィールドには出づらい時期ですが、これからの時期特有のでかバスハンティングをぜひ試していただければと思います!!

こんな素敵なサカナと出会える確率が上がるのが、この時期でもあります。本数は少ないが、狙っていけばランカーが獲れる。みんなも頑張ってくださいね!!

0

コメント

ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。

もっとみる