折金一樹 つきぬけろ! オリキンもばいる 2022/12/9 晩秋ワカサギパターンの練習。でも釣ったのはいつもの!?

今週は相模湖へ。

少しだけルアーテストと晩秋パターンの練習です。

本当はもう少し早い時期に行きたかったのですが、なかなか叶わず。

相模湖と言えばメインベイトはワカサギ。

特に夏以降はワカサギのサイズが大きくなるにつれ、執着するバスが多くなり、秋以降はバスの行動を支配と言ってもいいほどです。

春であれば、ボトムや水面などの騙しやすい壁のようなシチュエーションが多くなるので、ルアーで食べさせ易くなります。

一方、晩秋のワカサギについたバスは食わせる事が非常に難しくなるタイミング。

多くのバスが中層でのフィーディングしたり、レンジも深くなることが多いからです。

加えて水温が低下する事によって水質はクリアアップしたり、フィーディングのタイミングも徐々に短くなります。

従ってルアーもジャンルやサイズ、色など、事さら限定的な反応となってきます。

高滝湖、津久井湖などの他のワカサギレイクも経験上、同様の難しさとなります。

独断と偏見で例えるなら、秋に入ったと言える9月中旬を基準とすると、10月中旬で2倍、11月中旬で4倍、12月中旬で10倍難しくなるイメージです。

という訳で、本当は練習するにあたって、ソコソコの手応えが得られそうな11月あたりに来たかった!というのが本音。

もしかしたら何の手応えもなく、練習にもならないかも、というのが今回の釣行でした。

山の木々は既に、冬景色一歩手前。

当日は水温は11℃台。

冬水位でかなりの減水。

水色は真冬のドクリアと言う程では無かったですが、ほどほどクリア。

川筋と言うよりは季節的に本湖を選択です。

バスはもちろんですが、ワカサギの濃いエリアを探っていきます。

ワカサギの数は今年も十分多そうで、魚探映像は所によって真っ赤。

ワカサギは群れ同士が合体すると、魚探で捕らえきれないほど巨大に。

しかしながら、どこにでも居るわけではなく、チャネルからは少し離れるようなエリア。

カレント若しくは新しい水を嫌っているのかなという印象です。

各ワンドのマウス部や張り出しの裏側。

中でも青田ワンドは水深もあり、ワカサギの群れの数も抜群に多いと言えました。

もちろんアングラーも平日で少ないながらも集中。

ただ恐らくバスと思われる影もルアーに全く反応せず。

周りのアングラーの釣れてるシーンにも出会いませんでした。

そこから本湖をぐるりと一周。

所々で何度かバスらしき影がワカサギにフィーディングするシーンをバッチリ魚探で捉えられました。

ところが釣れそうで釣れない。

すかさずアプローチしても、上手くリンクしない事が殆んどです。

フィーディングが非常に素早く、フィーディングをしている一瞬以外はルアーに興味も示しません。

それでも、これまで経験した釣れない意味も分からず、ただただ何も起きないワカサギレイクの冬の釣り。

それを考えると、ライブスコープなどの最新の魚探はそんな時でも釣れない様子を目で確認できて、どうしたら釣れそうかを連想させてくれます。

ただそれでも簡単に釣れる訳ではありませんが。

ニジマスの他、ウグイも頭からバイト。他魚種も活性高し!

夢中で試行錯誤の繰り返し、気づいたら下船間際。

ヤバい釣ってないぞと。

そこで本日一番ワカサギとバスの多かったエリアへ。

ところがワカサギのポジションが日中とは大きく異なり、隣接したフラットの上、3~4mに居るような映像。

ヘビキャロ、メタル、ジグヘッドなどをローテーション。

しかし反応が得られず。

そこでハイカットDR。

少しドラッキングしてからの強ジャーク。

ロッドワーク以外は丁度ボトムを小突くようなスピード。

すると引ったくるような激しいバイトで1匹。

キロ弱でした。

そして直ぐに2匹目。

今度はキロアップ。

何だかんだ、いつもの釣り方!ハイカットDR様々です。

デコは免れた反面、やはり夕マズメの釣果!

練習にはなりましたが、もう少し日中の結果も欲しかった所。

収穫はあったのでまたチャレンジしたいと思います。

ではまた来週。

--------------------------------
※折金さんへのメッセージ、この連載のご感想を受け付けております。メールの件名を「オリキンさんへ」としたうえで 下記のアドレスまでドシドシお送りください!!

inquiry@lmg.jp

0

コメント

ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。

もっとみる