セット
TAIKI's★SE9RET ~AUG. the 3rd Week~

大江川で活動している中山太喜です。
今回も大江川からの情報をお届けします!
前回は産卵後の釣りとしてポッパーの釣りをご紹介させていただきました。
アクションとして、止めて喰わせるトップウォーターの釣りでしたが、今回は同じトップウォーターでも毛色の違う、YABAIブランドから発売となったクローラーベイトの河童クローラーについてお話したいと思います。

投げてゆっくり巻いて…使い方は簡単です。
そして何よりも使っていてすごく楽しめます!

もともと大江川はメジャーフィールドということもあり、かつハイプレッシャーなので、バスにルアーを見切られにくい、水面を使ったトップウォーターはかなり実績がありました。
この夏の大江川の状態としては水位変動が凄く激したかった印象です。
そういった理由もあり、比較的全域に濁りがありました。
河童クローラーがよく釣れた理由として、
①大江川などの小規模河川では大きすぎず小さすぎず、ちょうど良いサイズ感であること。
②ラインを水面に付けることなく、ゆっくりとトレースできること。
特にこの2つが理由として挙げられます。
ゆっくり引けることによって引っ張り出せる魚はいます。
そしてまた、
ラインを水面に付けずに引けるルアーも他にあまりないということで、非常に見切られにくいルアーなのかなとも思います。

特長としては、アイが口元と頭側と2つあることです。
僕は頭側のアイにセッティングする事がほとんどですね。
大江川は足場が護岸のため、高さがあるのですが、ラインを少しでも水面に落とさずに引きたいので頭側を使っています。

出しドコロとしては、ステインやマッディでの水質では、かなり反応が得られました。

これからの時期だと、
シェードとストラクチャー付近、流れ込みなど、フィールド内の小さな変化は出し所です!
ストラクチャーとしては、護岸の変化や杭などでも十分にアピールできます。
バスが身を寄せるであろう場所はゆっくり引けるので引っ張り出しやすいですね。
個人的なこだわりということでは、フックの交換はよくやるようにしていました。
河童クローラーはバスに威嚇させてバイトに持ち込むルアーなので、体当たり系のバイトが多いのです。
バスもゴクリと丸呑みできる程のルアーサイズではないので、フックが口の周りに掛かる現象がよく起こります。
それに対応できるフックサイズとノリの良さを重視していかなければなりません。
僕が使用しているのは、ハヤブサのケンクロウです。

ケンクロウに交換してからは、バイトしてきた魚のほとんどをキャッチすることに成功しました。
あの大江川にて、このルアーだけで約2ヶ月、バラしなしで20本をキャッチすることができています。

まだまだこれから夏も本番。
トップウォーターが面白くなる季節です。
もちろん、河童クローラーも長く楽しめるルアーなので、ぜひ、大江川に限らず全国各フィールドで楽しんでいただけたら嬉しいですね!
0
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。