セット
TAIKI's★SE9RET ~DEC. the 3rd Week~

10FTUフィールドスタッフの中山太喜です。
僕のホームフィールドである大江川も冬に入り、減水してきました。
水に流れがあるタイミングでは反応がよく得られますがこれが止まるとかなり難しい状況になってきます。
本格的な冬のお話はまた次の機会に、、、
ちょっと前にはなりますが、秋の時期に活躍したとっておきのルアーを紹介したいと思います。
キーポイントは“流れ”です。
やっぱり流れがあるとベイトも動くし活性は高まりますね!
多用したルアーは、
来年10FTUから発売となる「10FTUフロッグ」のプロトタイプです。

実は、秋のフロッグパターンというのは、僕の中で過去にもかなり実績があります。
夏はもちろんですが、秋でも水が動いて、かつ濁っているときなど、カバーに入るバスにはかなり威力を発揮してくれます。
フロッグの使い方としては、よりカバーを意識してアプローチすることです。
ジグを扱うように、という表現がハマるかもしれません。

カバーにあえて引っ掛けてのちょうちんアクションも可能なので、フロッグひとつで横方向の線の釣りと縦の一点で誘う2パターンの使い方ができるのです。

10FTUから発売されるフロッグは、オリジナルサイズとダウンサイズでの2サイズ展開となる予定です。
テスト釣行を重ねてきた上でわかったこととしては、
アピール力のあるオリジナルサイズと喰わせのダウンサイズと、どちらのサイズも必要だなということです。
状況によって使い分けて楽しむことができる…そんなフロッグに仕上がっています。

特徴としては、
操作性と飛距離、フッキングの良さが挙げられます。
まず操作性としては、主にオープンウォーターでのアクションを想定しているので、簡単にドッグウォークができるようになっている点。
それと、オカッパリを中心として攻める僕としてもかなり飛んでくれる遠投性能の良さも特筆です。
対岸のカバー攻めまでも対応可能です!
そして、フロッグの1番の欠点でもあるフッキングの悪さ。
ココもボディ形状とフックポイントでしっかりと改善されていて、プロトにしてかなりの魚をキャッチできています。

ここでひとつ、僕なりのフロッグフィッシングの注意点を。
アプローチに関して、僕の中で心がけている点としては着水時です。
フロッグはトレブルフックが付いていないため、硬い金属音が発生しません。
ノーサウンドでナチュラルなルアーなので、着水を意識して落とし込むことによってカエルや虫といった上から落ちてくる生き物を再現できます。
これにより、ステイ中やルアーの動かし始めでバイトしてくることが多いのです。
豪快な釣りに見えるフロッグですが、あらためて見ると実はかなり繊細な釣りだなと体感できました!

テスト釣行でもかなりのバスを釣ってきたので、発売になったら是非使って試していただけたら嬉しいです!

ロッド:22バンタム172H(シマノ)
リール:バンタムXG(シマノ)
ライン:ステューター70ポンド(サンライン)
0
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。