この一週間は、群馬県にある
近藤沼&城沼と、房総の戸面原ダムへ釣行しました。
近藤沼と城沼はルアマガロケにて。
どちらも初のお伺いなのですが、ここ2年お伺いしている同じく群馬の多々良沼に行った際に話に聞いていたフィールドでした。
多々良沼はオカッパリできる範囲がかなり限られるのに対して、近藤沼と城沼はオカッパリオンリー。
そしてどちらも遊漁券の購入が必要。つまり、釣り人を迎え入れてくれる環境だということです。 さて、今回は初場所での1dayロケだったので、前日の夕方に現地入りし、ロッドも持たずに散歩チェックしました。
近藤沼はさほどの広さでなかったものの、城沼は思いのほか広く半分も見れずに日没・・・
航空写真と合わせ、良さそうな場所の見当はつけたうえで挑みました。
両フィールドでいいバスを釣ることが目標に、まずは近藤沼から。 ひとしきり釣り歩いたうえで釣果も出せれば、残り時間は広い城沼に費やそうと。
平日にも関わらず釣り人は多く、この地ではメジャーかつ愛されているフィールドであることが分かります。 また、ヘラ師も多いですので、距離感には十分配慮したいところです。 釣り可能な桟橋も設置され、釣り人の多さも相まってちょっと管理釣り場っぽい雰囲気かも。
城沼より魚影は濃いらしく、プレッシャーのかかったバスにいかに口を使わせるかがポイントか!? 一方城沼の方が、釣り人は比較的少ない。 沖にもハスが広がり(まだ枯れ茎状態ですが)、その広さも相まってバスとの遭遇率は高くないタイプのフィールドだと思われます。 よってこちらはいかにバスにたどり着けるかがポイントかな!?
とうていオカッパリのみで攻め切れるフィールドではないので、ワイルドなバスが育っていそうですね。
この両フィールドに多々良沼も加わり、それぞれシチュエーションが異なる。
群馬バスフィッシングのメッカとして、今回知れたことは収穫でした。
詳細は次号のルアーマガジンにて掲載となりますm(__)m
そして戸面原ダムへはロッドテストにて。 スピニングモデルにて今回3回目のサンプルアップです。
ダイワ開発陣とは朝7:30集合とスロースタートだったのですが、桟橋でボートセッティングをしていると一旦戻ってきた人が「もう10本釣りました、ギミーのスト(誘い)です」と。
ボート屋の店主も「2日前からようやく釣れ始まりました」と言っていたのですが、本当に釣れている!! しかしこちらはテストロッドに合わせ、今回使えるルアーはフィネスに限られます。
釣れるだろうけど、ちょっともったいない(^^;
まずはスモラバ(コスモ1.3g+ブルスホッグベイビー)でフィネスジグストすると、2投目で釣れて、さらに連発! 朝の時合いの終わり際だったようで、そこから冷たい風が吹き出すとバイトは途絶えましたが、風裏に入ると釣れる釣れる!
ただ、ブレーバーマイクロのダウンショット(シンカー1.3g)だったこともあるようで、全員がそうではありません。 食ってくるのは岸際がほとんどで、着底してラインを張ると食っていることがほとんど。 外側まで誘ってきてもバイトはないので、早々に回収してキワに入れる回数を増やした方が釣果は伸ばせる感じでした。 まあ、魚探はセットしていなかったこともありますが・・・
それでも、シンプルな釣りでこれほどバイトがあるのは久しぶりです。
ラスト1時間、確認だけのベイトモデルにもラインを通しました。
フレックスジグ+スクーパーフロッグダディをジグストすると、これにもすぐにヒット! 釣ることは二の次のテストながら、結果は二けた釣果。
正直、楽しかったです(^^)
ただ、本気で釣りをしたらどれくらい釣れるんだろうとの興味も沸き、週末の予約を入れて帰りました。 数だけでなく、サイズも狙いたいですね!
そしてロッドは、想像していた以上に良くなりました!(^^)!
まだ詳細は明かせないのですが、
前回のテストでイメージが固まったところから一気に完成レベルまで高まった感じ。 さらに使い込んで、気づきがあれば反映したいと思います。
そしてソフトルアーの開発では、
ブレーバースキニーの3次試作があがってきました。
ここまで細く長いボディだと、シャッドテールが水を受けるとボディが反ってしまい、水を逃してテールの震えが弱くなってしまう。 ただ、ボディとテールが絶妙なバランスになると、ボディまで「シビビビビッ~」と微振動することは、手作りで実現できています。
でもワームって、データどおり、金型どおりには出来上がってきません。
金型に素材を流し込んで、冷える過程で収縮する。
それも、箇所によって収縮率が異なります。
また、モデルによっては、収縮ではなく、逆に伸びて上がってくることもあります。
長さだけでなくて、厚みも変わる。
それによって、当然アクションも変わってしまう。
ワームってナマモノだな~って思うところです。 あまり詳しくは企業秘密的なところもあり記せないのですが、そういったことも含んだうえで微調整しているのがボクならではの開発と自負しているところです。
そして、
基本的にはMade in Japan。 マテリアルの質が良く、柔らかさや比重、そして色の調整が細かく利くこと。
海外生産と比較すると金型も部材も仕入れは割高ですし、近年のモロモロのコストアップもツラいところではありますが・・・
品質には代えられません! 一方、アイテムによっては海外生産だから実現できたり長けている場合もあるので、その都度の選択ではあります。
--------------------------------
※川村さんへのメッセージ、この連載のご感想を受け付けております。メールの件名を「川村さんへ」としたうえで 下記のアドレスまでドシドシお送りください!! inquiry@lmg.jp
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。