セット
TAIKI's★SE9RET ~NOV. the 4th Week~

皆さん、こんにちは! 10FTUフィールドテスターの中山太喜です!
前回、これからの時期にハマるアイテムとしてパドロッターを少し紹介しました。
今回は、そのパドロッターの使い方について、詳しく書かせていただきたいと思います!
特にこれからの低水温期にかけてよく釣れてくるのが
10FTUのパドロッターです!


その肉厚なパドルテールは、ボトムへの着底時からステイさせることによってスローに倒れ込むアクションを出すことができます。

使うリグとしては、その倒れ込みアクションをより生かせる「フリーリグ」が最適です!!
アクションのさせ方としては、
あまり動かし過ぎないことがポイント。
ステイで食わせることが多いので、ラインも張りすぎず、水面から竿先まで軽くたるませるのがコツです。
そのたるませたラインを軽くはたくようなイメージで、ラインテンションをなるべくルアーに与えないようにじっくりと誘います。
また、基本的にはボトムを釣っていくため、ボトムを意識していくような、これからのタイミングにハマるかと思います。
フリーリグの他には、ジグのトレーラーやキャロライナリグ、テキサスリグなどボトムを中心とした様々なリグで使うことができます!
使用するフックに関しては、#2/0のオフセットフックがおすすめです。


タックルは、
●ロッド:バンタム170MH(シマノ)
●リール:バンタムXG(シマノ)
●ライン:FCスナイパー16ポンド(サンライン)
で使用しています。
また、今回ご紹介させていただいたパドロッターにはサイズ展開があります。
パドロッターのサイズアップモデル『デカロッター』
パドロッターを小さくしたモデルの『チビロッター』
チビロッターからさらに小さくした『マイクロッター』
隙のないサイズ展開があるのも魅力のひとつですね!
ぜひ、これからの低水温期、ボトムを意識するバスにはパドロッターを使ってみてください。
そして、僕が普段通っている大江川&養老水系では、今年、10FTUから発売となったフロッグ、フォービーで秋のフロッグゲームが炸裂でした!

10FTUフロッグ『フォービー』は、オープンウォーターでもしっかりと水噛みして動かしやすいので、カバー狙いじゃなくても割とどこでも使えちゃうのが強みですね!
今年は水質にあまり濁りがなかったので、カラーも気を使って絞り込みました。
主に使ったカラーはこの2色。


この2色がよく釣れていました。
ちなみに、これらのカラーに共通しているのは、腹部がグリッターなことです!

僕も『チャートスパーク』は好きなカラーのひとつ。
背中側がチャートなので、まずアングラー側から見やすい。なので、しっかり動かすことができます。バイト時には、バスが喰い込む瞬間まで見える楽しみも味わえます!
ということで、フロッグだからこそ、是非カラーにもこだわって使ってみて下さい!
次回は巻き物について書かせていただきます!
ではまた!
0
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。