折金一樹 つきぬけろ! オリキンもばいる 2025/2/14 津久井湖オープン参戦レポート!

今週は木曜日が暖かい日!

前夜には雨も降りました。

まだまだ春に向かうような効果は薄いと思われますが、このような日が増えていけば期待できますね。

先週末は津久井湖オープンに急遽出場してきました。

プラも含めて2日間行ってきたのですが、結果から言うとノーフィッシュでした。

簡単に釣れるとは思ってはないですが、最低水温の6℃ではチャンスも僅か。

今はどこに行ってもこの水温。どこに行っても1匹に歓喜できます。

ただ魚探上での反応は分かりやすく、エリアや状況については1日のプラでは把握できた方かなと。

エリアについては、全域まわりました。

下流からやや上流まで。水色は全域同じ、水温はやや上流が高いくらい。

見た目で良いエリアの判断は難しいですが、中流からやや上流までが魚探によると魚が多い様子。

最低水温なので、バスの居るレンジはバラバラであると考えられます。

2mからディープは15m位まで先入観なくチェック。

シチュエーションもバンクからディープフラット、レイダウン、ボトムのオダ、マンメイドなど一通りルアーを入れていきます。

プラの結果、怪しい所にはバスは居るようですが、反応が頻繁にあったエリアで絞りました。

カレントから少し逸れたインサイド、もうひとつはアウトサイドの始まり。

急深なバンクであれば、レイダウン又はその近くの地形変化。

ディープは流芯から一段インサイドに上がったオダ。

所々にこのような場所はあるので、中流から少しづつ上流方面に上がっていく作戦。

ディープもシャローも朝が良いか、日が上がってからが良いかはわからないので、移動する中でそれぞれ混ぜながら釣っていく事にしました。

そしてルアー。

2~5m位をドライブシャッド4.5インチの0.6か0.9gのネイルシンカーをいれたオフセットセッティング。

リューギスタンダードの5/0。

これをレイダウンに絡めながらスローリトリーブ。

もうひとつはヴァルナスペック2のストップ&ゴー。

未知数ですが、ドライブビーバーマグナムのフットボールヘッド5gも用意。

10~15m位のディープはオーバーライド7g、HPミノー5インチの3.5gジグヘッドとマイラーミノー2.5インチの0.6gホバスト。

またサイコロラバー、ドライブクロー2インチ、オリカネ虫2の具を変えた3.5gダウンショット。

居ても食わない事がほとんどだったので、極々ゆっくり超絶スロー又は鋭い緩急でスピードを上げるしか残された方法は無いかなと。

どのみち、2月の津久井湖オープンは一番厳しい結果となる事が多かったので1匹が目標。

過去には誰も釣れないなんて事もあったほど。

ただ前日に釣れたという人は居たので10人位は釣ってくるのかなと思われました。

ボートが凍るほど寒いですが、熱い大会です。

そして当日朝イチはレイダウンのある対岸のバンク。

一通り流した後、気になった凹みにビーバーマグナムをキャスト。

するとグンという一瞬の重み。

すかさず合わせましたが空振りでした。

それ以降、反応はあるもののルアーにバスが触ることはなく終了。

釣ってきた人は11人。

優勝はノリーズ山口君。

なんと3110gを含む3匹5505gとぶっちぎり。

ミドストで岩盤3~6mを平行に引いたとの事でした。

ちなみに小さい方でも1キロ後半。ヤバイです。

その以外は1名が2匹、他は1匹づつでしたので厳しい事に変わりはなかったようです。

釣り方は三者三様でしたが、やはり中流からやや上流が良かったようです。

エリア選定は悪くなかったようですが、ストライクゾーンの狭い季節、もっともっと状況にフォーカスしてルアーやその使い方を煮詰める必要があるということ。

プラを進めていく中で、ちょっとした違和感、気付きなどにしっかり焦点を当てて、考えを巡らせることが大切だなと痛感しました。

さて来月もう一回最終戦があるので、参戦予定。

次こそはです!

この前のテスト釣行でのニゴイ。見えるまではニゴイでもドキドキします。

ではまた来週!

--------------------------------
※折金さんへのメッセージ、この連載のご感想を受け付けております。メールの件名を「オリキンさんへ」としたうえで 下記のアドレスまでドシドシお送りください!!

inquiry@lmg.jp

0

コメント

ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。

もっとみる