皆さんこんにちは!
河口湖ガイドのトミーです。
今週も引き続き相模湖レポートをお届けします。
最強寒波もようやくおさまり、かなり暖かい陽気になってきました。
ここから週明けまではかなり暖かくなるので、かなりチャンスなタイミングになってくると思います。
気温上昇、水温上昇のタイミングからの雨、ローライトのタイミングは爆裂しそうです。
ここからの相模湖は、かなり要チェックなタイミングとなってきますよ!!
しかし、春は三寒四温と呼ばれるだけに再びまた寒気がやってきます。雨事に春になるという言葉の通り、雨はプラスに捉えていいかなと。ここからのタイミングは、バスのポジションに間違いなく変化が現れるはずです。少しずつスポーニングを意識した行動をとるようになっていくので、フィーディングする時間帯もかなり増えていきます。
キーになるのは間違いなくベイトフィッシュの存在なのですが、
今年の相模湖はワカサギが少ないと言われています…。
しかし、ここからの季節ワカサギも遡上して産卵行動をするタイミングになってくるので、
間違いなくワカサギもシャローに入ってくるはずです。
そんな相模湖ですが、ワカサギの群れが回遊しているスポットもエリアによって存在しているので、その付近はキーエリアになるかなと。
弁天橋周辺・秋山川合流点・勝瀬橋周辺。このあたりはワカサギがかなり多いです。 先日、OSPフィールドテストという事で並木さんと相模湖でテスト釣行。
魚探に映るベイトフィッシュが何の魚なのかを検証するため、実際に狙って調べてみました。
ベイトフィッシュボールと呼ばれる映り方のほとんどが、ワカサギという結果に。 あまりベイトフィッシュというキーワードにとらわれすぎず、とにかく春のバスの行動パターンというのをしっかり読み解いて攻略していきましょう。
僕は、OSPから3月上旬発売予定のHP MINNOW 5inchを使ったパワーミドストの釣りで、1発50オーバーをキャッチ! アピールの強い5インチクラスのワームを使ったミドストは、散らばったバス・上がってきたバスをいち早く捉えていくために、今春かなり威力を発揮すると思います。
ぜひ試してみて下さい!
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。