春の陽気が一転、かなり冷え込んだと思ったら週末から雨続き。 
三寒四温が過ぎますね。 
ただ週末は大潮と重なり、天候が悪くとも魚がさらに動いてきた感触です。 
今週は
亀山湖でした。 
ここ2週間位は湖の水温が13℃位から16℃位を行ったり来たりしていたので、この変動にもバスが慣れたような気さえします。 冷たい雨や冷え込みは表水温を下げますが、晴れれば一変。 
あっという間に水温を押し上げます。 
より冷たい水はレンジを下げ、温かい水は表層からどんどんレンジを広げていきます。 多少の冷え込みは吸収できてしまうほど。 万事休すかと思われた、冷たい雨の翌日の寒い日でもバスは触われています。 
悴んだ手の感触は真冬と思わせるほどでしたが、連発でした。 
ただ大きいサイズはスポーニングも近づいてきた事で神経質な部分もあることから、釣るのはタイミングやルアーも選び難しい印象でした。 
代わりに元気になってきたのがアベレージサイズ。 
20センチ半ばから35センチ位までですが、高滝湖同様にミノー、シャッド、ライトリグでコンスタントに釣果が出ています。 ハイカットDRで一番やる気のあるバスが多い2~3mをただ巻き。 
マズメ時や水深が浅い場合はドゥルガ。 
どちらもF(フローティング)とSP(サスペンド)タイプがありますが、潜るレンジの違いと障害物の多さで使い分けています。 
フロントもリアもガッチリフッキング!バイトも激しめでした。 
アベレージサイズ。何だか寝ぼけ目のようなのは気のせい? スポーニングが近づくにつれて段々とサイズは小さくなりますが、ここからスポーニングが始まる位までの天候による釣果の傾向をまとめると、 
晴れた日はワームでスローな釣り。雨の日や、マズメ時は横の釣り。 風が出れば、ハードプラグの出番。 暖かければもちろんですが、寒くてもハードプラグがオススメ。 ただ暖かすぎる日はワーム系が絶対オススメです。 
サイコロでプラグを追ってきたバスにフォローで! その日の天候と直前3日くらいからの天候と気温、水温の推移によって傾向は細かく変わりますが、概ねそんな感じです。 
春はコロコロ変わるので、しっかり切り替えてやるのがコツです。 
4ヶ月生き延びたニジマス。ちょっと健康体にってます! さて週末はH-1GPX のマスターズカップ。 
前年度(2024年)の年間上位選手と招待選手で開催されるエキシビションマッチが相模湖で開催されます。 
湖のコンディションは週半ばまでかなり冷たい雨が降って増水傾向。 これに加えて水温も17℃くらいあったのが13℃前後まで落ちました。 少し濁りも入ってハードベイトには追い風となるのか? 
ワカサギも今年は不漁だったようですが、少しのワカサギでバスにどのような影響が出るかどうか? 
本来、オールタックルのバス釣りであれば、どちらかと言えばワーム優勢のタイミングです。 
ハードベイトオンリーの試合でどんな戦いになるのか今から楽しみです。 
しっかりプラで精査して挑む次第です。 
ではまた来週! 
-------------------------------- 
※折金さんへのメッセージ、この連載のご感想を受け付けております。メールの件名を「オリキンさんへ」としたうえで 下記のアドレスまでドシドシお送りください!! inquiry@lmg.jp
 
                        
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。