GWもあっという間でした!
今年のGWは比較的晴れた日が多く行楽日和、良い休日を過ごされた方も多かったと思います。
GW後半は
芦ノ湖に行ってきました。
平地の湖はスポーニングに絡んだフィールドが多く、ガイド以外はちょっと季節感をずらしたフィールドに行くのが恒例。 標高の高い湖はプリスポーンのバスが釣れるので楽しみでした。
芦ノ湖と言えば、
メインベイトのひとつにワカサギがあげられます。
早春のワカサギパターンと言えば表層の釣り。
ただ同じ表層の釣りでも湖によって特徴が異なる事が多く、それを探るのが目的。
初めての早春の芦ノ湖でどんな釣りになるか見極めながらの釣りです。
山々の新緑のグラデーションだけでも最高な気分でした! 水温は12℃ちょっと。
ちょうど良いタイミングだと思ったのですが、どうやら少しスポーニングの気配もあるようでびっくり。
流石に12℃位だと平地ではなかなかスポーニングまでは進まない水温。
芦ノ湖や他にも西湖などのハイシーズンの短い山上湖では季節の進行が早いのも特徴です。 とは言っても様々な状態のバスが居るであろうタイミングなので、注意深く観察しながら釣りをしていきます。
あいにく風が強く吹く予報でエリアは限定的な釣りになりそうでした。
回れる範囲で見ていくと、目視できるバスもちらほら。
シャローの浅い場所はスポーニングを意識したバス。
少し沖のブレイクはメスっぽい体型で、待機している個体、同じエリアにフィーディングするためにクルーズしているプリスポーンバス。
レイダウンに居ついてルアーに反応が良い個体など。
バスが多いストラクチャー回りで様々なI字形ルアーを試しました。
サイズ感や動くものや動かないもの。
浮き姿勢や浮き加減。
カラーまで。
一番良かったのはI-WAVER74F。 小さい60サイズもあるのですが、
サイズが大きい方がバスの瞬間的なスイッチも強く押すようです。
50ジャスト位で余裕の2キロアップ! 水が綺麗な山上湖であっても、よくある小さい方が食わせやすいセオリーには当てはまらない事は、興味深い結果でした。 一方、動くか動かないかは、圧倒的に動かないもの。
湖面への洗練されたバスのセンサーは動かないものだけをキャッチする研ぎ澄まされた感覚のようで、動くものへはいくら艶かしく動いてもバスに刺さる刺激では無いようです。 エリアについては、定番の春のエリアにはかなりバスが多い印象で、夕方にはヘラの大群かと思う程の群れにも出くわしました。
特殊な反応だったようで、持っているルアーへは反応せず。
ただフィーディングした瞬間もあったので、何が良いかもうちょっと試したかったです。
一方、居ないエリアはとことん居ない印象。 春がまだ先なのか、フィーディングには向いていないエリアなのか。
夏や秋に来た時の印象とはまた違ったフィーリングを得ながらも、短時間で見極めるのは難しかったというのが実感です。
そんな中、バスの多いエリアのミドルレンジの沖目、又はストラクチャーに居る個体はまだスポーニングが先のようでした。
居るレンジが少し深い為か気づきにくさもある一方、ひとたびルアーを発見すると反応が良い感じでした。
しっかり反応させると、水柱が上がるような荒々しいバイト。
激しさに一瞬息が止まるほどです。
こちらも激しいバイト。食べるとなったら絶対に逃がさない意思が伝わるほど。 結果的に2匹キャッチでしたが、全体の釣果を見ると上出来な方。
何より、ドキドキするバイトの瞬間は今でも鮮明によみがえる程。
水面系の釣りも通年通してパターンがある湖です。 次はセミパターンかなw
ニジマスも表層に出ました!めちゃくちゃ引くし、走る!ファイトがエキサイティングでした。 来る度に何か発見がある湖です。
一筋縄には行きませんが、また行きたいと思います。
--------------------------------
※折金さんへのメッセージ、この連載のご感想を受け付けております。メールの件名を「オリキンさんへ」としたうえで 下記のアドレスまでドシドシお送りください!! inquiry@lmg.jp
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。