川村光大郎 OPENMIND 2025/9/24 『タックルアイランドシリーズトーナメント・ボトムアップCUP』高滝湖参戦レポート

更新が遅れ申し訳ありません。

先週末は高滝湖にて開催された『タックルアイランドシリーズトーナメント・ボトムアップCUP』に参戦!

62人が集い、弊社フィールドスタッフも6人挑戦!

ボクはぶっつけ本番となってしまったのですが、到着すると本湖の水色が茶色く濁っている・・・前日に短時間ながらけっこうな雨が降ったとのこと。

となれば、メインのバックウォーターである養老川に行くしかない!

スナックジグ+スクーパーフロッグマグナムやらジャックハンマー+ヴァラップスイマーに、ビーブルのカラーもチャート系をリグって・・・

強めのスタメンにて、ワクワクで養老川を目指すと・・・川の入り口に掛かる境橋の辺りで水色がクリアアップ!

ガクッとしつつ、ローライトなうちにシャローフラットに点在する沈み木などへプロトバズベイトを通すも異常ナシ。

スタート時は釣れそうな雰囲気でしたが、雨濁りによりあったであろうチャンスタイムはすでに落ちつき、

そこからの晴天、さらに水位も低いことに気づき、これは甘くないぞ、と。

そして、案の定というか、バスが見えない・・・

ただ、経験上スピナーベイトが効きそう!

シビアさを増す状況でも反射的に反応させられることに加え、秋っぽい雰囲気になっていたこともあり。

バスは見えずとも、竹の枝葉が浸かる隙間にビーブルを入れてはカーブスローロールで泳がせてきます。

すると、枝葉の隙間を泳ぐバスを発見!

その先に入れ、落とし込みながら巻くと、バスが見つけるやダッシュ食い!


一匹目はキロくらいかな!?

さらに上がっていくと、橋のたもとでエレキを上げないと進めない水深に。

水深の境界線となる橋のワキに強い流れが生じており、その流れを避ける岸際へビーブルを入れるとヒット!

も、ボート際でバレ・・・40くらい。

さらに、今度は流れの中を若干流されながら横切らせてくると、「ガツン!」と引ったくり!

サイズは下がるも、2匹目(^^♪

この時点で10時半。

エレキを上げながらさらに遡上するか?迷いましたが、養老川のポテンシャルがイマイチに感じ下ることに。

途中、池と繋がるプール状のワンドに寄り、池からの落ち込みにスクーパーフロッグのダウンショットを入れるとヒット!

小型でしたが、リミットメイク!

サブのバックウォーター、古敷谷川へ。

すでに何艇も入っているでしょうから、バスを探しつつカバーを丁寧に撃っていきます。

しかし、バイトもなく一匹も見ず。

途中でUターンし、もう一度養老川へ!

釣りができるのは30分もないか!?

参戦者のボートが下ってくる中上がっていくも、本命スポットにたどり着く前にタイムアップ・・・

急ぎ気味に下っていくと、本湖の中ほどで「スコン!」エレキが停止!

幸い、すぐ前にフィールドスタッフの仁部駿介君がいたので曳航してもらい、帰着時間ギリギリセーフ!

検量には長い列ができており、けっこう釣れてる!しかし、ウエイト的にはややローウエイトっぽい・・・

そんな中、鈴木翔が3,100g超えで、もしかして!?

しかし、さらに上がいて、3,400gで吉田文也さんが優勝されました!!

ボクもバスを手にした養老川の浅瀬との境界線付近にて、ミミキングの5gダウンショットを優しいシェイクで誘うのがメインパターンでした。

翔は2位で、本人のコーナーにて語られるでしょう!

ちなみにボクは2,200g台で7位でした。

大会終えてからも抽選会やジャンケン大会で盛り上がり!

ボクは前夜手巻きした一つだけのビーブルと、発売前のフランジャーもおすそ分け。


そしてまさかのタックルボックスをいただいてしまい、フィールドスタッフの梅田大地はバッテリーをGET!

競技中は熱くなり、終わってからもお楽しみ。

毎年冠大会にて挑ませてもらっていますが、弊社フィールドスタッフが集う機会にもなっており、楽しい1日を過ごさせてもらいました。

使用タックルです。

最後に告知をさせてください。

9/28(日)13:00より、山本釣具センター菊陽バイパス店にてストアイベントを開催させていただきます!

店頭アドバイザースタイルですので、お気軽にお声かけください。

開催されているバスダービーの表彰もあり、川村賞には一つだけのビーブルを。そして、イベント用にももう一色こしらえていきますよ!

さらに、You TuberのNCC西日本のまっちゃんも来店とのことで、いっそう楽しいイベントになりそうです!(^^)!

さて、今週は遠征にて、初フィールドに挑んできます!!

--------------------------------
※川村さんへのメッセージ、この連載のご感想を受け付けております。メールの件名を「川村さんへ」としたうえで 下記のアドレスまでドシドシお送りください!!

inquiry@lmg.jp

0

コメント

ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。

もっとみる