達人情報 油ヶ淵 加木屋守 2021/12/6 河川の冬に試したいモクズガニパターン!

皆さんこんにちは!

だんたんと寒くなってきて、河川ではベイトフィッシュの気配も少なくなってきましたね。

ワカサギなどがいるレイクであれば、冬もすごくそれにつられてバスも動く傾向があります。ですが、ワカサギがいないフィールドでは、なかなかベイトフィッシュが動いてないとバスの活性化も下がる一方です。

さて、そんな中で河川を中心に動き回るベイトが実はボトムにかなりいるんです。

それは昨年からもよく発生しているカニ。

種類としてはモクズガニなのですが、この時期からモクズガニは産卵のため川の上流にいたカニ達が産卵のため少し下流部に下ってくるため動きが活発になります。

冬の少ないベイトの動きに対して、このモクズガニの動きは、カニが多いフィールドでは非常に重要となります。

特にモクズガニが付きやすい場所としては水中に沈んでいる木や石積み。

これは前回カバークローグランデで紹介させてもらってたようなエリアと比較的に似ている場所ではあるんですが、そういったエリアとカニがリンクするとバスもかなり良い条件となり、フィーディングに入ってくる確率も高くなります。

そこでモクズガニを狙ってるバスに使用するのがドリフトクラブのフリーリグです。



リアクション要素の高い釣りをする時はカバークローグランデを使用するのですが、完全にエサを求めて来るバスに対してはドリフトクラブが有効です。

狙い方としてはその沈んでる木などにドリフトクラブを引っ掛けてフワフワさせて誘ったり、ハングオフ後のフォールを狙ったりという感じです。

引っ掛けた時のナチュラルさやハングオフ後のフリーフォールをしっかりさせたいのでフリーリグを使用することが多くなります。シンカーは5グラムをベースに、水深が深い場所では7g、浅いところでは3.5gと使い分けていますよ。

もちろんアブラにもモクズガニはいますし、大江川や五三川、長良川などにも存在するので、中部河川ではこの冬ぜひお試しください!

0

コメント

ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。

もっとみる